2025年2月10日 (月)

後期親子クラス☆粘土遊び

2月になり寒さもより一層厳しくなってきましたsnow

吹く風が冷たいsweat01sweat01

みなさん体調崩しておられませんか?

後期親子クラスのお友達は

寒い中ではありますが、元気に登園し

慣れてきた幼稚園で様々な表情を

見せてくれていますhappy01heart04

Dsc09406

「大きいものだって片付けられるんだぞーhappy01

力持ちもいっぱいいるのでお片付けは大助かりsign03

        ・

さて、今回の活動は【粘土遊び】flair

力の加え方で

ちぎれたり丸くなったりと形を変えていく粘土。

ぎゅーっと上からおしてみよう!

「ぺたんこになったshine

「ちぎってお皿に盛りつけよう!」

その感触を楽しんだり、

道具を使う面白さを感じたりしながら

作った物をレンジでチーン!と温めたりもして遊んだよ☆

bananaつぼみ(1歳児)木曜コースbanana

Dsc09411

Dsc09414

Dsc09416

Dsc09420

Dsc09428

Dsc09434

appleあやめ(2歳児)月曜コースapple

20250210_105800

Dsc09506

Dsc09508

Dsc09516_0113564

Dsc09521

Dsc09523





appleあやめ(2歳児)火曜コースapple

Dsc09382

Dsc09383

Dsc09387

Dsc09390

Dsc09400

20250204_113539

        ・

1歳児2歳児は自我が芽生え、

いわゆる「イヤイヤ期」に突入する時期。

大人にとっては難しいと感じてしまう

時期でもあるかもしれませんcoldsweats01

上手く表せない葛藤を、色んな形で出したり、

「自分で!」への拘りが強くなったりする事も

乳児期のあるあるですよねsweat01

         ・

それでも、

家族以外の人や、小さな集団で過ごす中で

じーっと友達を見つめて何かを感じていたり

真似てみようとする姿があったり、

【誰かと遊ぶってたのしい!】

の気持ちが芽生え、それぞれの確かな成長も

うかがえますconfident

おうちの人と一緒に参加して頂いているクラスだからこそ

目の前で集団を楽しむ姿を、見て、知って頂いたり、

情報や思いを共有する場となれるよう、

残りのクラスも保護者の方や子ども達と一緒に

作って行けたらと思いますshine

       ・

早くも残り3回sign03

各曜日とも、子ども達との距離が縮まってきて

「先生」「友達」「一緒に」「自分で」への

意識も高まってきていますwinkshine

そんな風に芽生えてきている気持ちを

大事に育てながら残りの時間を

過ごしていきたいと思いますconfident