今日の大谷幼稚園、朝から煙でモクモクしていました。
そう、今日はお餅つきの日です。コロナの影響で、残念ながら
つきたてのお餅をみんなでいただくことは叶わないけれど、
幼稚園にお正月の年神さまを迎える鏡餅を作ります。
「なんかさー、あの辺、白いなぁ」火を焚いて、お湯を沸かしてるんだね。
空気が白くなってるね。お餅ってお米から作るんだよ?
「え?」不思議そうな顔の小さいさん。まぁそうなるよね。
でもあとでわかるから
帰りに田村先生が教えてくれました。
「お米がだんだんお餅になっていって、にょーん、ってのびるのを見た
子どもたち、目がキラリーンってなっていました
」
ほんとはそのにょーん、って伸びた、つきたてのお餅を食べられたら
最高だったんだけどなぁ!来年は食べられますように
「なぁ、ぼく、さかなのおうたで踊れるよ?見てて?いくよ?
おうた、歌ってくれる?」
にこにこでやってきた小さいさん。おっけー!いくよ?さかなさかなさかな~ さかなをたべると~
とってもかわいいダンスを見せてくれました
悔やまれるのは、わたしがさかなの歌はサビの部分しか知らないということ
「さっきな、先生が携帯でおうた流してくれて、全部踊った」
うわー、見たかったなぁ!
給食の後、真ん中さんのおともだちとお外に行こうか、って言っていたら、
フラフープを持った小さいさんと会いました。
「見てて~」フラフープを走らせて見せてくれる小さいさん。
その先でフラフープを拾って、「こんな事も出来るよ?」って
フラフープをその場でくるくる回して見せてくれた真ん中さんに
「すごーい!もう一回やって!?」キラキラの目で返す小さいさん。
「いいよ」って見せてあげる真ん中さん。くるくるくる~。
小さいさんも真似っこしてみるけど・・・まわらなーい!
何回もやってたら出来るようになるよ
そんな今日の給食は・・・