2024年10月26日 (土)

本日、オヤジの会で【火起こし体験】を開催しました。

子ども達は登園してすぐ、

火おこし機を見て

『これで火がつくの?』と早速、興味津々flair

 

Dscf4519

先生から道具の使い方や火の付け方を聞いて

いざ火起こしに挑戦!

子供達もお父さん方も始めからやる気満々happy01

Dscf4527

煙出てきた!

臭い匂いする!とすぐに起こり始めた変化にも大興奮!

でも、、、

すぐには火はつかずsweat01

着きそうで着かないsweat01

 

そんな時には、お父さんsign03

本気の父の力はスゴイhappy02

Dscf4552

Dscf4534

Dscf4542

『火着いたーーsign01

見事に火がつき、ホッと一安心。

Dscf4543

Dscf4547

その後は、

火を使ってお芋を蒸して食べましたnote

 

Dscf4513

Dscf4561

Dscf4563

Dscf4564

Dscf4566

Dscf4567

なかなか、日頃近くで感じにくくなってきた火

良いところも、危険な事も同時に感じてくれた様に思いますsign01confident

2024年10月22日 (火)

未就園児のお友達、幼稚園に遊びにきませんか?happy01

来週水曜日は園庭開放を行います☆

歩けるようになった未就園児のお友達なら

どなたでも参加して頂けますshine

10月30日(水)

10:00-11:30

無料・予約不要

駐車場有

 ⇒駐車場のみ予約必要

  当日朝8:30~電話受付

<持ち物>

 親子の履物・お茶

<内容>

 自由遊び・砂遊び

外で遊ぶのに気持ちのいい季節になってきましたhappy02

一緒にお外や砂場で遊ぼうーsign03

雨天の場合は室内で運動遊びなど楽しみますnote

遊びに来てねーchickchickchick

先週から、後期の親子クラスが

スタートしましたhappy02

前期から引き続きの人もいれば

新らしい人も混ざってまた新たなメンバーで

親子クラスが始まっていますconfident

後期は、1・2歳児クラスに加え、

0歳児クラスも新設flair

回数は少ないですが、

親子の遊び場として、他のお友達や

先生がいる空間の中で過ごす経験を

して頂けたらと思いますchick

pig親子クラスの流れpig

10時~登園・自由遊び

    片付け・運動遊び

  

Dsc07511

    シール貼り・うがい手洗い

Dsc07515

Img_20241021_110039

Img_20241018_110447

Img_20241021_110724


 

Img_20241022_111027


  

      歌・出欠確認

Img_20241022_112000

Img_20241018_111140

11時頃~設定活動

11:30 降園

設定活動では、毎回違うカリキュラムで

20分~25分程みんなで活動をしますflair

        ・

初回は砂遊びでしたsmileその様子はこちら!

        ・

apple月曜コース:あやめぐみ(2歳児)apple

Dsc07593

Dsc07589

Dsc07608

Dsc07611

Img_20241021_114256

apple火曜コース:あやめぐみ(2歳児)apple

Dsc07653

Dsc07641

Dsc07654

Dsc07672

Img_20241022_113904




banana木・金曜コース:つぼみぐみ(1歳児)banana

Dsc07536

Dsc07532

Dsc07544

Dsc07555

Dsc07543

曜日不特定:ふたばぐみ(0歳児)

 ⇒11月から全5回で始まりますheart04

       ・

       ・

       ・

初回は、まだまだ緊張もあるので

まずは外で自由に遊びながら心も体も

開放しようsign03

思い思いに園庭にでて

滑り台をしたり、ジャングルジムに登ったり、

砂場で遊んだり・・・

新しい環境の中で、

一人一人がまずは安心して過ごせるように・・・

好きな遊び・好きなおもちゃを楽しめる様に・・・

を目標にしながら、

少しずつクラスの流れがわかるようになって

のびのび過ごしてくれたらと思いますhappy01

これから半年、みんなと少しずつ

距離がちぢまればいいなぁ・・・heart04

後期のカリキュラムも盛り沢山!!

よろしくお願いしますsign03

2024年10月17日 (木)

今日は未就園児対象の園庭開放で

運動会ごっこを開催しましたnotes

Dsc07496

昨日の予報では午前中は雨が残るかなーと

心配していましたが、なんとか無事に園庭で

行う事が出来ましたsmilesun

今回お手伝いに来てくれたのは、

年長組のひまわりぐみさんhappy01

Dsc07414

玉入れやかけっこの見本も見せてくれる

かっこいいお兄さん・お姉さんflair

Img_20241016_103605

小さなお友達もみんなでやってみる事にhappy01

まずは玉入れからsign03

Dsc07419

Dsc07428

Dsc07433

Dsc07438

Dsc07444

Dsc07446

笛の合図で玉を拾ってどんどん

かごにいれようhappy02

2歳児はかごに、1歳児は動物や

アンパンマンたちの口に「えいっ!!」

Img_20241016_103957

Img_20241016_104228

Img_20241016_104307

Img_20241016_104408

Img_20241016_104436

いっぱい入ったね☆☆☆

かごを持ったり、アンパンマンたちを

支えてくれる年長のお手伝いの力の

素晴らしい事shine

玉を拾っては小さなお友達に渡してくれる

優しさの手はどんどん増えて・・・smile

Img_20241016_103929

Img_20241016_104256

気づけば年長さんに囲まれるhappy02

さて次はかけっこ!!

ママと一緒に年長さんの所まで

よーいどんshineshineshine

Dsc07449_2

Dsc07450

Dsc07453

Dsc07454

Dsc07455

ゴールではかざぐるまをもらったよhappy02

小さなお友達に優しく

「どっちがいい?」と聞いてくれたり、

目線をあわせてくれる

年長のお兄さん・お姉さんhappy01shine

Dsc07461

Dsc07462

Img_20241016_105110_2



みんなが園庭開放に来てくれてた時から

3年で、体だけでなく、心も成長した姿に

先生は感動しましたlovelyshine

普段は園内でも園庭でも好きな所で

どの学年の友達とも遊べる自由時間が

あるのが大谷幼稚園のいい所smile

同い年の友達はもちろん、

バスで同じ他学年の友達のお世話を

上のお友達がしてあげたり、一緒に

遊ぶ姿も見られますnotes

お手伝いされる立場から

お手伝いしてあげる立場へ…

出来る事が増えるようになった喜びや

誰かの力になれる嬉しさ、

そんな気持ちも集団の中で

育ってくれたらと願っていますconfident

Img_20241016_105426

さぁ今週金曜からはいよいよ

後期の親子クラスもスタートsign03

1歳児クラスのみ引き続き

受付していますhappy01

興味のある方はお問い合わせくださいheart04

引き続き、園庭開放も行いますsmile

次回は10月30日(水)

砂遊びを予定していますdiamond

みんなで遊ぼうねーhappy01

Img_20241016_103946_2

子ども達もですが、もっとニッコリしていたのは

カメラを構えるおかあさんたちかも!?happy02

Img_20241016_104323ご参加頂きありがとうございましたwink

(おまけbud

年長さんが2歳児だった頃の

懐かしい運動会ごっこは

こちらからsmile

(おまけ2bud

終わった後の子ども達は

遊具に砂場に大忙しで遊んでいましたよbleah

Dsc07469

Dsc07480

Dsc07484

Dsc07488

Dsc07489

あれ?shine気づけばお友達ができちゃったhappy02flair

Img_20241016_110711

2024年10月15日 (火)

在園児のお友達も無事に運動会が終わりましたが、

引き続き園庭ではリレーなどを楽しむ姿がありますhappy01

未就園児のお友達も、

お兄ちゃんお姉ちゃんのようにやってみよう!!

という事で、明日10/16(水)

運動会ごっこ

をすることにsmile

Img_20231018_105250

10月16日(水)

 10:00-11:00

【持ち物】親子の履物・お茶

【予約不要・無料】

【駐車場:要予約】

  当日朝8:30~電話受付

【内容】かけっこ・玉入れ

 年長さんがゴールでかざぐるまを

 持って待ってくれているよshine

未就園児のお友達も運動会の雰囲気を

味わいに幼稚園に遊びに来ませんか?

去年の様子はこちらから!

お天気が怪しいですが、

雨天決行です!雨の場合は

講堂で玉入れ・かけっこを行い、

その後巧技台で遊ぼうと思っていますapple

雨が降りませんように・・・

2024年10月 2日 (水)

後期も親子で参加して頂くクラスを開催しますhappy01

幼稚園で、好きな遊びをしたり、

小さな集団の中で手遊び歌を歌ったり

運動遊びや様々な活動を一緒に楽しみませんか?happy01

後期は3つのクラスがありますflair

①あやめぐみapple2歳児クラス

 対象:来年度入園される方のみ

    (月曜OR火曜)

②つぼみぐみbanana1歳児クラス

   (定員6-7名)×2クラス

 対象:どなたでも参加できます(木曜日)

    4月満3歳児クラス入園(金曜日)

③ふたばぐみbud0歳児クラス(定員5名)

   →曜日不特定

 対象:2023・4・2-2023・12・31

2024_page0001

お電話OR直接お申込みください☆

10/2本日より申し込み開始!

10/9で一旦締め切り。空きがあればその後も

木曜日つぼみ組・ふたば組は受付を継続します。

つぼみ組は参加人数が少ない場合は木曜・金曜を合同にし、

金曜日のみの開設になる可能性があります。

  前期クラスの様子はこちらから!

2024年9月30日 (月)

5月に始まった前期親子クラスも

あっという間に5か月が過ぎ、

全10-12回の活動を終えて

最終回となりましたconfident

Photo_5

Photo_6

初めての時は、幼稚園という場所に

緊張したり、流れがわからず不安になったりも

あったかもしれませんが、

回を重ねる毎に好きなオモチャが見つかったり、

だんだんと「遊びに行きたいなー」と幼稚園に

行く日を楽しみにしてくれるお友達も

出てきてくれたようですsmile

少しずつ積み重ねてきた親子での

幼稚園生活も一旦ここで前期が終了。

最後はみんなで楽しく遊ぼうsign03

apple月曜あやめappleうめぐみさんと巧技台

Dsc07340

Dsc07349

Dsc07354

Dsc07359

Dsc07362

Dsc07365

Img_20240930_110919

月曜コースのお友達はお弁当も食べたよ☆

Photo_4

apple火曜あやめapple砂遊び

Photo

Dsc07199

Dsc07204

Dsc07207

Dsc07212

banana金曜つぼみbanana砂遊び

Dsc07273

Dsc07282

Dsc07284

Dsc07301

Img_20240927_112228

親子クラスの記念に、

親子で撮った写真を入れて

フォトフレームをつくりましたshine

シールは自分たちで貼って飾りつけをしたよ!

Dsc05998

Img_20240716_113423

完成したフレームをみんなにプレゼントsign03

Photo

月曜コースのお友達は、いよいよ明日から入園sign03

ママと過ごす幼稚園も楽しいけれど、

新しい場所で新しい先生やお友達との日々も

きっと楽しい事が待っているよhappy01

これからも楽しんでねheart04

Photo_2

おうちの人には親子クラスの運営にあたり、

片づけや準備など、たくさんのご協力を頂き

ありがとうございましたconfidentshine

子ども達だけでなく、保護者の皆様とも

毎週お話させてもらったり、活動をする中で

同じ時間を共有する事が出来、

楽しい時間を過ごすことができましたhappy01heart04

Photo_2

Photo

Photo_3

また出会えることをたのしみにしています!

参加して頂いた全ての親子の皆様

ありがとうございましたlovely

後期の親子クラスの申し込みは

あやめ組(2歳児)は入園される方のみ限定で

入園面接後に申し込み開始。

つぼみ組(1歳児)は、どなたでも参加可能です!

<後期親子クラス曜日予定>

月曜・火曜→年少入園の方のみ(2歳児あやめ組)

木曜日→満3歳児後期入園+その他(1歳児つぼみ組)

    このコースは誰でも参加OKですhappy01

金曜日→満3歳児4月入園の方のみ

注)但し、入園される方の人数次第では、

   曜日を合体して一つにまとめる事もあります。

   詳細は10月2日以降にHPでご確認下さい

2024年9月25日 (水)

大谷幼稚園では今年度から

園長先生が変わって

新しい園長先生になりましたhappy01

そんな園長先生を皆様に知ってもらう為にも

今回の園開放は「園長先生と遊ぼう」に

しましたnote

Photo

参加してくれた親子の皆様と一緒に

まずはふれあい遊びをしたり、パネルシアターをみて

お話を聞いてからみんなで講堂へ・・・sun

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6



さぁ、広いお部屋で園長先生と遊ぼう!!

今日は【鳴らして遊ぼうnote】という事で、

マラカスを作りますsmile

20240925_1458322

Photo_7

Photo_8

パンダ・うさぎ・コアラのうち

好きな動物を選んで顔のパーツを貼りますwink

体の部分はシールを貼ったりペンでお絵描きをして

透明のボトルに貼り付けますpenguin

ボトルの中にはビーズが入っていて

振るといい音がするよsmilenote

Dsc07225

Dsc07227

Dsc07230

Dsc07231

Dsc07233

Dsc07237

Img_20240925_111026

完成したらみんなで歌に合わせて

シャカシャカ鳴らして遊びましたflair

Photo_9

Photo_10

Photo_11

大谷幼稚園には

色んな先生がいたり、色んなお部屋があって、

子ども達は、その全てを自由に行き来したり、

関わったりして遊ぶ事ができますconfident

遊びの中での気づきや学び、友達や先生との関わりが

子ども達のねっこを育ててくれますshine

次回の園庭開放は少し間が空いて、

10月16日(水)

運動会ごっこsign03

です!

いつもと少し時間が異なっています。

10時~11時

玉入れやかけっこをして

園庭で遊びたいと思っています!

かけっこでは、年長さんが

かざぐるまを持ってゴールでまってくれているよflair

皆様のご参加、お待ちしていますpaper

2024年9月20日 (金)

1歳児クラスのつぼみ組は

ゆったりとしたペースで

思い思いの好きなオモチャを手に

黙々と遊んでいた5月happy01

回を重ねる毎に少しずつ幼稚園に慣れ

周りにも目が向くようになると、

先生や友達の存在に気づきはじめ

じっと様子を見たり、近づく姿もでてきましたconfident

Photo

手遊び歌の反応もだんだんでてきて

真似っこしたり笑ったり、真剣な顔で見つめたりsmile

Photo_2

9回目の今日は、

みんなで絵の具遊びを楽しみましたheart04

まずはスタンプボトルを握りしめ、好きに描いてみますflair

それは形にはならなくても、

一本一本の線が…点が…とびちったしずくまでもが

アートsmile

Photo_8

Photo_9

そのうちに掌にも塗りだして、ぬたくりのはじまりhappy02

他の色もやってみたい!

筆も使おう!

Photo_4

Photo_5


ローラーもつかってみたい!

Photo_6

ローラーをコロコロしている間に

電車ごっこに・・・bleah

みんなで机の周りをくるくるまわりながら

ローラーが紙の上を走りますtraindash

Photo_7

筆が紙を滑る感触を楽しんだり

ぺたぺたと絵の具をつけてローラーが回るのを

見たり・・気づけば掌が緑に変身~happy02

作品をつくるわけでなくとも

絵の具や道具に「触れる・感触を味わう・手に取ってみる」

それらの経験はきっとどこかに残ってくれることでしょうwink

      ・

      ・

      ・

小さなクラスの為、保護者の方もお喋りを

楽しんでもらいながら、見守ってきて頂いた5か月間happy01

初めはママに横にずっといて欲しくて不安だったけど、

不思議と、お母さん達が楽しそうにお喋りしていると

気づけば安心して離れて好きなオモチャの所にいくようにshine

少しずつ環境にも順応してくれていますsmile

そんなつぼみ組も残り1回sadsweat01

最後はみんなでたくさん遊ぼうねsign03

お待ちしていますconfident

2024年9月17日 (火)

今回の親子クラス、

2歳児クラスのあやめ組は

月曜・火曜合同で、年長組のふじ組さんとコラボ!

大きい組さんの力を借りて、

新聞遊びflair

Photo_8

まずは新聞トンネルでお出迎えしてくれたよshine

Photo

Photo_2

未就園のお部屋に遊びに来てくれた

お兄さん・お姉さんの頼もしい事!

早速親子と2-3人のペアになって・・・

2

ちょっぴりドキドキしながら

新聞を使って色んな遊びを楽しみましたhappy02

①まずは・・いないいないばぁ!

Photo_3

Photo_4

②雨が降ってきたー!新聞傘で親子を守って!

Photo_5

Photo_6

③おやすみ~新聞お布団だよsmile

Photo_7

④新聞でキャッチボール!

Photo_9

⑤新聞を丸めてハンドルに変身!

 ハンドルができたら運転手さんになって

 しゅっぱーつ!!

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

背の高さも合わせてあげているのかな?smile

Photo_15

みんなで大型バスにものるよ~♫

noteバスにのってゆられてるよGOGO!

Photo_16

noteそろそろ右に曲がります~

 ・・・・うわぁ~倒れるよ~happy02

Photo_17

⑥新聞をちぎってみようsign03

 難しい時は優しく手伝ってくれる大きいさんhappy01

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

ちぎったやつをみんなで集めて集めて・・・

せーの・・・で

・・・

 shineざっぱーん!!shine

Photo_23

Photo_24

Photo_25

最後はみんなで紙芝居shine

Photo_26


「僕も前この部屋にママときてたなぁ」

なんて懐かしさも口にしながらも

顔つきはすっかり最年長組confident

帰りには大きいさんにヨシヨシしてもらって

ハグをしてもらっておわかれしましたhappy01

Photo_27

Photo_28

Photo_29


はじめはちょっぴりドキドキしたけど

ふじ組さんのおかげで

楽しい時間をすごせましたshine

お手伝いしてくれたお兄さん・お姉さん

ありがとうshine

さてさて、次回はいよいよ最終回!!

最後は「砂遊び」を

楽しみたいと思いますsign03

最後は全員揃うといいなぁhappy01